Skip to content

新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、地震の揺れに対して建物が安定し、倒壊や崩壊しないようにするための基準です。
この基準は、建築基準法で定められています。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しくご説明いたします。
旧耐震基準
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用された基準です。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
ただし、より大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていなかったという面がありました。
しかし、1978年に宮城県沖で起きた地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生したため、この教訓から新たな基準の必要性が浮き彫りになりました。
新耐震基準
このような背景から、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されました。
新耐震基準は、より大きな地震にも耐えるための基準として設定されています。
具体的には、旧基準よりも地震に対する強度や安全性が向上し、揺れに対する耐久性が高められています。
また、地震発生頻度や地震地域の特性なども考慮されており、より安全な建物の設計・建設が求められています。
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準は、建物が建てられた年代を元に大体判断することができます。
建てられた年代が1981年6月1日以前であれば、旧耐震基準に準拠している可能性が高いです。
しかし、旧基準でも一定の基準を満たしているため、すべての建物が危険というわけではありません。
建てられた年代や建物の状態を踏まえ、専門の機関や建築士に相談することで、より具体的な評価や必要な対策をご案内いたします。
地震に強い建物への改修や新築など、耐震性を向上させる取り組みが必要です。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準の適用における建築確認日の重要性
2022年現在、新耐震基準は1981年6月1日以降の建物に適用されるようになっています。
それにより、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準に基づいて建築されていると考えられます。
ただし、築40年近くの建物を借りたり購入したりする場合には、注意が必要です。
建物の「竣工日や築年月日」ではなく、「建築確認日」を確認することが安心です。
なぜなら、建築確認申請が受理された日付に基づいて、新しい耐震基準の適用を判断するからです。
建物の完成日が1981年10月と表示されていても、建築確認日が1980年10月であれば、おそらく古い耐震基準で建てられている可能性が高いと考えられます。
築年数は、建物の完成日から現在までの年数を示すものであり、それだけで耐震基準を完全に判断することはできない場合もあるため、注意が必要です。
特にマンションなどの大規模な集合住宅では、建築確認申請日と竣工日の間に差があることも少なくありません。
これは、鉄筋コンクリート造の建物でよく見られる現象で、コンクリートの強度を高めるために一定の期間が必要だからです。
そのため、1年程度のタイムラグが生じるのが一般的です。
以上のように、新耐震基準の適用を正確に判断するためには、建築確認日を確認することが重要です。
築年数だけでなく、建物の建築確認申請日と竣工日の関係性も留意する必要があります。
安心して利用するためには、必要な情報を入手し、適切な判断をすることが求められます。